RENEWABLES 2010 GLOBALE STATUS REPORT

.Google Documens (p80:pdf) :
RENEWABLES 2010 GLOBALE STATUS REPORT
http://www.ren21.net/globalstatusreport/REN21_GSR_2010_full.pdf
http://www.ren21.net/Portals/97/documents/GSR/REN21_GSR_2010_full_revised%20Sept2010.pdf
.Google Documens (p61:pdf) :
Global Trend in Sustainable Energy Investment 2010
Analysis of Trends and Isssues in the Financing of RenewableEnergy and energy Efficiency
http://sefi.unep.org/fileadmin/media/sefi/docs/publications/UNEP_v2_proof9.pdf
【From】: http://www.renewableenergyworld.com/rea/blog/post/2010/07/the-state-of-new-energy-investing?cmpid=rss
========= ========

希望のある未来社会を創ろう

【Let's create hopeful future.】
世界の人口増大にともなって、世界的な大きな課題となってきた食料問題の解決や雇用創出を目的として、自然再生循環系(sustainable)の経済・社会体制を創造し、地球温暖化防止の係る環境創造を発展させるために、地球の表面積の約70%の海洋の利用や海洋資源開発関係等の新しい海洋開発産業・事業、大規模洋上風力発電等のプロジェクトを構築し世界の青年の夢と希望を拡げながら国際的な協力で、希望のある未来社会を創って行きましょう。

Prisident Obama 氏の支援グループへの私の過去のメール

President Obama 氏の支援グループへの私のメール
How do you do. 
 My name is yuuji matuoka , as a civil ocean engineer in japan , age 61. I want to show my presentation about the ocean development aiming at making the peaceful world to the President of Obama USA. ( : My this presentation is always my lifework. ) How do you come to be able to do it from poor life in rich life? How to change to be able to do it from the poor people to the plentful people? The Ocean Development was presented by J.F.Kennedy before about 40 years ago. Here are many objects on the subjects in these difficult big projects, but I believe it will be possible and succeed. Those many projects will be able to make up many jobs for worldwide people. The best leader will be present both The hope and The Dream for many people believing the leader. Please show to USA President Obama my presentation. I hope USA President Mr.Obama will succeed as Best excellent top leader in the world at 21century.
This is my presentation. : 私の海洋開発提案 : ノアの箱舟を創ろう-Super Floating Structure
https://docs.google.com/spreadsheet/pub?hl=ja&hl=ja&key=0Aj0s8hP9-4RddEtHWWRZOTlrRk1RRHc5ZzlKVk1LRVE&output=html
2009.1.29
===============
===============

OREC- Ocean Renewable Energy Coalition

OREC- Ocean Renewable Energy Coalition
Ocean Renewable Energy Coalition http://www.oceanrenewable.com/
President Obama Announces Ocean Task Force On June 12, 2009, President Obama announced the formation...
Markey/Waxman legislation on Climate Change Released; News for Marine Renewables Developers On May 15, 2009, Representatives Waxman and Markey...
Congressional Renewable Energy & Energy Efficiency EXPO & Forum SUSTAINABLE ENERGY COALITION MARK YOUR CALENDAR ...
http://www.oceanrenewable.com/2008/10/30/201/
~~~ ~~~ ~~~
メールで、私に a business co-operation and your assistance の協力の申し出が米国系の機関(Wright Matthew)からありました。 2010.5.19
~~~  ~~~  ~~~
From: Wright Matthew Sent: Monday, May 17, 2010 6:06 PM To: undisclosed-recipients: Subject: I need your co-operation
I need your co-operation
Hello , I am writing to you for a business co-operation and your assistance . I have some money, i will like to invest with you in your country on a good areas you could choose . I will give you further details when i read from you. I secured your contact through a directory and that is why I have written to ask for a business co-operation with you. I await your response.
Thank you. Wright Matthew.
~~~ ~~~ ~~~
【参考リンク】: http://www.oceanrenewable.com/2010/03/12/matt-r-simmons-to-address-gmrec-iii-during-thursday-april-15th-luncheon/
Matt R. Simmons to Address GMREC III during Thursday, April 15th Luncheon
March 12, 2010 by TMarieHilton
Filed under Announcements, Blog, OREC Newsroom
Matthew R. Simmons is Chairman Emeritus of Simmons & Company International, a specialized energy investment banking firm. The firm has completed approximately 770 investment banking projects for its worldwide energy clients at a combined dollar value in excess of $140 billion.
Mr. Simmons was raised in Kaysville, Utah. He graduated cum laude from the University of Utah and received an MBA with Distinction from Harvard Business School. He served on the faculty of Harvard Business School as a Research Associate for two years and was a Doctoral Candidate.
Mr. Simmons began a small investment bank/advisory firm in Boston. Among his early clients were several subsea service companies. By 1973, almost all of his clients were oil service companies. Following the 1973 Oil Shock, Simmons decided to create a Houston-based firm to concentrate on providing highest quality investment banking advice to the worldwide oil service industry. Over time, the specialization expanded into investment banking covering all aspects of the global energy industry.
SCI’s offices are located in Houston, Texas; London, England; Boston, Massachusetts; Aberdeen, Scotland and Dubai, UAE. In 2007, Mr. Simmons founded The Ocean Energy Institute in Mid-Coast Maine. The Institute’s focus is to research and create renewable energy sources from all aspects of our oceans.
Simmons serves on the Board of Directors of Houston Technology Center (Houston) and the Center for Houston’s Future (Houston). He also serves on The University of Texas’ M.D. Anderson Cancer Center Foundation Board of Visitors (Houston) and is a Trustee of the Bermuda Institute for Ocean Sciences. In addition, he is past Chairman of the National Ocean Industry Association. Mr. Simmons is a past President of the Harvard Business School Alumni Association and a former member of the Visiting Committee of Harvard Business School. He is a member of the National Petroleum Council, Council on Foreign Relations and The Atlantic Council of the United States. Mr. Simmons is a Trustee of the National Trust for Historic Preservation, The Island Institute and Farnsworth Art Museum in Maine.
Mr. Simmons’ recently published book Twilight in the Desert: The Coming Saudi Oil Shock and the World Economy has been listed on the Wall Street Journal’s best-seller list. He has also published numerous energy papers for industry journals and is a frequent speaker at government forums, energy symposiums and in boardrooms of many leading energy companies around the world.
Mr. Simmons is married and has five daughters. His hobbies include watercolors, cooking, writing and travel.
=======    =======
=======    =======

2010年6月17日木曜日

”孫崎享さん(元外交官)に聞く『日米同盟の正体』とイラク戦争”に参加して。:

【出展リンク】:

http://ameblo.jp/earthanks/entry-10564709226.html

Earthanks








2010-06-16 23:30:59

”孫崎享さん(元外交官)に聞く『日米同盟の正体』とイラク戦争”に参加して。

テーマ:政治
”孫崎享さん(元外交官)に聞く『日米同盟の正体』とイラク戦争”
主催:今とこれからを考える一滴の会

総勢60人近くの参加者の中
現場にいた方ならではの説得力のある語気と存在感から繰り出されるお話の数々。
流石に公なので云えることと云えないことがあるのも伝わってもきつつも。
気づいていたことの裏も沢山とれました。


孫崎享さん 

旧満州国鞍山生まれ。1966年、東京大学法学部中退、同年外務省入省。英国(2回)、ソ連(2回)、米国(ハーバード大学国際問題研究所研究員)、イラク、カナダ勤務を経て、駐ウズベキスタン大使、国際情報局長、駐イラン大使を歴任。国際情報局長時代は各国情報機関と積極的に交流。2002年より防衛大学校教授。この間公共政策学科長、人文社会学群長を歴任。2009年3月退官。
『日本外交 現場からの証言 -握手と微笑とイエスでいいか  で山本七平賞受賞 『カナダの教訓-「日米関係」を考える視点』 『日米同盟の正体-迷走する安全保障』『情報と外交』 などの著書がある。

YouTubeで検索すれば
孫崎さんのインタビュー動画も沢山ありますのでぜひご覧になってみてください。




この6月19日で
日米安保条約が発効されてから50年が経過します。

以下は
昨日のお話の要点でもあった日米安保の変遷について

孫崎さん著の2009.06.13発刊の東京新聞の記事からの抜粋と
昨日のお話の追記と私見です。


本来の安保条約の最大の特色

国際憲章(国際連合の設立根拠となる条約)の目的と合致しない行動は慎む(第一条)
米国基地の使用が極東の安全保障の維持のみに限定されている(第6条)
-ことである。
冷戦終了後、米国は次第に日本の軍事的国際貢献をもとめていく。

米国防省は95年の「東アジア戦略報告書」で、日本を「冷戦後の地域秩序形成に欠くことのできないパートナー」と位置づけ日本は99年に周辺事態法を成立させるなど極東での協力範囲を拡大させた。
さらに米国は日本に極東を超える国際的貢献を求め、2005年10月「日米同盟:未来のための変革と再編」で、①対象を世界とする②共通の戦略(自衛隊部隊との連携含め)の下、安全保障環境の改善を求める-とし日米安保は国連憲章の枠を超えた協力を目指すことになった。
安保条約50周年を機に米国は「同盟の深化」という表現で、日米が国際舞台で一段と緊密な軍事的協力関係を樹立することを志向している。
日本としては、この動きが日本の安全と国際安全保障に真に貢献するか、国民レベルで十分論議する必要がある。(元外務省国際情報局長 孫崎享)


とうことで
これでピンと来た方はわかったと想いますが
要するに
、時の首相は自民党政権第3次小泉内閣時の2005年10月「日米同盟:未来のための変革と再編」の時点で、既に今回の沖縄の普天間辺野古基地の成り行きへの準備として、揺ぎ無い土台は固められていたわけです。

また
1940年からアメリカの軍事技術の研究開発に関わってきたマサチューセッツ工科大(MIT)MIT政治学部日本研究をもっとも重要な研究テーマに掲げており、アメリカ政府の日本戦略の中枢とも云える。その研究プロジェクトは"MIT-JAPAN PROGRAM"と呼ばれ、その主任研究員(局長)リチャード ・J・サミュエルズ政治学部長は(現在はマサチューセッツ工科大学政治学部教授)、著書『日本防衛の大戦略』でこう述べています。

「日本は安全保障の範囲を拡大すべきであるというアメリカの欲求がこれほど大幅に執拗になったのは、これまでにないこと。米国国防総省は日本の防衛を維持すると確約しているが、本土から離れた地域での緊急事態に日本が協力することを明確に期待。在日米軍基地と日米同盟を世界的な安全保障戦略の道具として利用するのは米国の『明確な意思 
(日本防衛の大戦略 サミュエルMIT教授著:2009年4月発売)

またサミュエル氏は、日本滞在年数が6年もあり、日本語が堪能であり、日本のことを様々に調べていて、2001年~8年までは日米友好基金の理事長も務めていました。

 日米友好基金
これは、沖縄返還(1972年)をきっかけに、日米間の相互理解と文化交流を促進する奨学金プログラムとして、米国政府によって1975年に創設されたもの。当初 より、米国の教育機関における日本研究および日本語教育を重点的に助成してきたもの。

サミュエル氏の著書
『富国強兵の遺産』では、こうも書いています↓

アメリカにとって、真に警戒すべき反米勢力は、日本の左翼ではなく、日本の装備メーカーである(左翼は日本 の軍需産業に敵対し、アメリカの利益を守ってくれるので、むしろ、ありがたい存在である)
西洋には「大砲かバターか」という言葉に象徴されるように、軍需と民需を区別する考え方があるが、日本の財界にはない。上記の「装備メーカー」とは、要す るに、日本国民が世界に誇る鉄鋼、非鉄金属、造船、自動車、化学、電子機器メーカーすべてのことである。
日本は、第二次大戦を遂行する課程で官民が協力して兵器生産を核に機械、電子、通信、金属加工等の重要産業を効率的に育成する社会的システムを確立した。これが戦後に花開いて、日本は世界屈指の技術大国になった。したがって、第二次大戦は戦後の日本経済と日本国民にとって「有益な戦争」であった。
日本企業は、軍需産業を民需産業の中に隠す「すべ」を心得ている。

彼のその「有益な戦争」という表現
軍需含めた技術革新と経済効果面に偏重した歴史観が見えてきます。




ちなみに
国営放送NHKは一年をかけて『坂之上の雲』のスペシャルドラマ を放映したり
大河ドラマでは『竜馬伝』 を放映しています。

どちらも富国強兵論、軍備拡大思想、志向に明確に根ざしもする題材ですね。

ここ数年は、一気に戦争体験者が他界されています。
戦争体験の悲惨さと嘆きの語り部たちが少なくなる一方です。

過去の歴史に於いて
戦争は、体験者たちが少なくなるにつれて繰り返し熾ってもきました。

冷戦後の1992年の米国の対日政策の要は
安全保障:日本のコミットを増やす
経済:日本経済の構造改革
この二点であり
米国にとって、1992年の冷戦後の脅威の最たるものは
大衆の60%、指導者層の63%が
死活的脅威として日本経済を挙げていました。


ここで仮定として
その強兵化する日本国自衛隊の兵器はどこから買い上げることになるのか。
それは
米国の軍需産業傘下が当然主となってゆくことは必定。
そして、その背後にはイスラエルという国家も観えてきます。


また
講演会当日のasahi.comでこんな記事を見つけました。
『アフガンに巨大埋蔵鉱脈 金など92兆円規模 米調査』

早速その心配を孫崎さんに伺ってみると
それだけの鉱物資源を採掘するには膨大な資金も必要であり
米国経済にはもうその力はないであろうとのお話で
自国の資源を護ろうとするタリバーンとの戦争の激化や
地下天然資源の過剰採掘とそれに伴うインフラを巡る環境破壊の心配は
大丈夫だろうとのことで少し安心しました。




今回の普天間辺野古基地のことは、ぼくも本当に胸を痛めます。

沖縄には、日本全国の73%もの基地が集中しています。

ちなみに
防衛省予算に計上されている在日米軍駐留経費負担”思いやり予算” 
世界の基地支援額の75%で、それはドイツ20%の3倍
NATOの1.6倍にあたるとのことです。


既に自民党政権時の90年代中盤から着々と改変に向かい
2005年には先にあげた日米安保の具体的な改変がおこってきた中
鳩山前首相は、野党時代からの公約どおりに
県外移設を試みてくれたわけでした。


いかんせんそう容易には動かしがたく実現はしませんでしたが。。

55年間の自民党政権の蓄積は長く大きいわけです。

旧体制配下のマスコミも、そのマスコミの情報を鵜呑みにする庶民も
背景をよく知らずに、すぐにジャッジメントしたがります。

時間がかかりますね。


これからの地球人に例外なく求められる普遍的な共通認識
テクノロジーの進化と経済効果促進の最優先ではなく
まず、地球環境との共栄共存のとれた文明作り

これこそが
これからの地球のスタンダードになってゆきます。


そこにはもちろん経済活動も技術革新も含まれて然り。
ただすべては
地球環境というすべての営みの土台と共栄共存に根ざすものなり。


ただし
それは誰か力を持つ人たちがやってくれるということではなく
それぞれに日々の生活を地球環境に負担をかけないものに変えてゆくことや
国民誰もが自分なりにできることとのコラボレーションの土台もあってこそ成り立つものです。



些か重くもある現実的な話題でしたが

最後まで読んでいただけて
どうもありがとうございます∞



現実、事実を知ることは
存在をハート(中心)から目覚めさせ
逞しくしてくれるものです。



ぼくには
こうして知りえたことを分かち合うこと
できるだけの行動をすること
そして
祈ることができます。


一人一人が目を見開いて生きること。